再生可能エネルギーの普及や電力の安定供給ニーズが高まる中、系統用蓄電池の市場が急速に拡大しています。
電力網に直接接続され、大規模な電力の調整や安定化を担う系統用蓄電池は、これからの脱炭素社会を支える重要なインフラです。
本記事では、系統用蓄電池の現在の市場規模や2030年に向けた成長予測に加え、世界・日本の市場動向や主要企業の取り組みについてわかりやすく解説します。
導入を検討している企業や、エネルギー業界の最新トレンドを押さえたい方は必見です。
系統用蓄電池とは?市場が拡大する背景を解説

系統用蓄電池の基本概要と役割
系統用蓄電池とは、電力系統に接続される大規模な蓄電設備で、主に電力の需給バランスを調整するために活用されます。一般家庭で使われる蓄電池とは異なり、メガワット級の電力を蓄えたり供給したりできるのが特徴です。主な役割には、ピークカット、周波数調整、再生可能エネルギーの出力変動の平準化などがあり、電力の安定供給に不可欠な存在となりつつあります。
需要が急拡大している理由とは?
近年、系統用蓄電池の需要は世界的に急拡大しています。その背景には、再生可能エネルギーの導入拡大、電力の分散化、そしてカーボンニュートラルを目指す政策の加速があります。太陽光や風力といった再エネは天候に左右されやすく、発電量が不安定になりがちです。この不安定さを補完する存在として、系統用蓄電池の価値が急速に高まっているのです。
再生可能エネルギーとの関係性と市場の重要性
再生可能エネルギーの普及において、系統用蓄電池は欠かせないインフラの一部となっています。発電量が多すぎる場合は電気を蓄え、少ないときには放電することで、エネルギーの安定供給を実現します。特に、電力自由化や地域分散型エネルギーが進む中で、柔軟かつリアルタイムな電力制御が求められており、系統用蓄電池はその要となっています。こうした状況から、同市場の戦略的価値は年々高まっています。
現在の系統用蓄電池の市場規模と成長トレンド

世界市場規模:現在の市場価値と成長率
2024年時点で、世界の系統用蓄電池市場はおよそ200億ドル規模に達しており、年平均成長率(CAGR)は20%以上と非常に高い水準を維持しています。特にアメリカ、中国、ドイツなどが導入をリードしており、電力網の高度化やグリーンエネルギーへの転換政策により、さらなる市場拡大が期待されています。
日本国内の市場規模:主要メーカーと導入状況
日本国内でも系統用蓄電池の導入が加速しており、市場規模は今後数年で倍増すると予測されています。代表的な導入事例としては、北海道や東北地方での大規模な蓄電池プロジェクトが挙げられます。主要メーカーには、日立製作所、東芝、パナソニックなどが名を連ねており、それぞれが独自の蓄電技術を武器に市場シェア拡大を目指しています。
市場拡大を支える技術革新と価格動向
系統用蓄電池市場の成長を支えているのが、リチウムイオン電池や次世代型蓄電技術の進化です。特に、エネルギー密度の向上や寿命の延長、冷却システムの高効率化が進んでおり、運用コストの削減にも寄与しています。また、量産効果や原材料コストの低下により、価格も年々下がっており、今後のさらなる普及を後押ししています。
系統用蓄電池市場の成長予測|今後の展望
2024年以降の市場規模予測|2030年にはどこまで成長?
2024年時点で世界の系統用蓄電池市場は急成長の真っただ中にあり、多くの調査機関によると2030年までに市場規模は500億ドルを超えると予測されています。
年平均成長率(CAGR)は20〜25%と非常に高く、電力インフラの脱炭素化に向けた需要の高まりがその主な原動力です。特に太陽光・風力といった再生可能エネルギーの安定供給を支える技術として、系統用蓄電池の重要性は年々増しています。
日本でも今後の電力需給ひっ迫や再エネ拡大に備え、導入が急加速する見通しです。
世界市場 vs. 日本市場の成長率の違い
世界全体の成長率がCAGR20%以上で推移するのに対し、日本市場はやや遅れ気味です。その背景には、国内の送配電ネットワークの制約や、規制・許認可の複雑さが影響しています。とはいえ、日本政府もグリーントランスフォーメーション(GX)政策の一環として、
系統用蓄電池の導入促進に本腰を入れ始めており、2025年以降は成長スピードが加速する見込みです。世界ではアメリカ・中国・欧州が先行していますが、日本も今後は戦略的分野として投資が拡大するでしょう。
政府の政策・補助金が市場に与える影響
系統用蓄電池市場の成長には、政府の支援策や補助金が不可欠です。
日本では経済産業省や環境省を中心に、再エネと組み合わせた蓄電池導入に対する補助制度が整備されています。たとえば、2024年度からは「蓄電池導入促進事業」などが強化され、最大で導入費用の1/2を補助する制度も登場しています。
これらの政策により、導入障壁が下がり、民間企業・自治体・電力会社による投資が増加中です。また、欧米諸国では蓄電池を「重要エネルギーインフラ」と位置付け、法整備やインセンティブの提供によって市場を活性化させています。
市場を牽引する主要プレイヤーと競争状況
世界の主要蓄電池メーカーとシェアランキング
世界の系統用蓄電池市場において、中心的な存在感を示しているのが中国、韓国、アメリカといった先進国の大手蓄電池メーカーです。これらの国々は技術力・生産能力・資本力の三拍子が揃っており、急速な市場拡大のなかでシェア争いを繰り広げています。
中でも中国の**CATL(Contemporary Amperex Technology Co., Limited)**は、世界最大の蓄電池メーカーとして知られており、リチウムイオン技術において圧倒的な生産量と品質管理体制を誇ります。特に系統用蓄電池においては、大規模かつ低コストな供給が可能で、グローバル市場における影響力は非常に大きくなっています。
韓国のLG Energy Solutionも、安定した製造能力と国際的な供給ネットワークを武器に、世界各国の電力会社や再エネ企業と提携を進めています。特にコスト競争力と長期信頼性のバランスの良さが評価され、実証事例も多数存在します。
アメリカからはTeslaが、独自の蓄電システム「Megapack」を武器に急成長中です。再エネと蓄電池をセットにしたソリューション提案力が強みであり、AIを活用した蓄電池運用の最適化技術など、ソフトウェア領域での差別化も進めています。
これらグローバル企業は、単なる価格競争を超えて、安全性の確保、長寿命化、さらには運用管理のスマート化において激しい競争を繰り広げており、今後も市場の成長とともにその技術開発は加速する見込みです。
日本のトップメーカー|パナソニック・日立・東芝の動向
日本国内でも、世界的な競争に対抗すべく複数の大手メーカーが系統用蓄電池事業を積極的に展開しています。特にパナソニックは、住宅用蓄電池市場での実績をベースに、近年では大規模蓄電システムの分野にも注力。再生可能エネルギーとの統合を見据えたスマートグリッド対応型のソリューション提供に力を入れています。
日立は、もともと電力インフラや制御技術に強みを持っており、それを活かした系統安定化システムの開発が進んでいます。大規模プロジェクトへの参画も多く、自治体や電力会社と連携した実証実験においても高い評価を得ています。
東芝は、長寿命・高安全性を誇るリチウムチタン電池「SCiB」を活用した蓄電システムで差別化を図っています。この技術は、急速充放電に対応できる特性から、再エネとの調和や非常時のバックアップ用途にも適しており、高付加価値型の市場で存在感を発揮しています。
これら日本企業は、技術の信頼性や品質の高さを背景に、国内外の系統用蓄電池市場において着実にシェアを伸ばしています。また、地域エネルギーの最適化や災害対応インフラとしての導入も進めており、社会的課題の解決にも貢献しています。
新興企業・スタートアップの台頭と市場への影響
近年、系統用蓄電池市場では従来の大手メーカーに加えて、新たなテクノロジーを武器にしたスタートアップ企業の存在感が増しています。これらの新興企業は、従来の枠にとらわれない次世代蓄電技術を提案し、市場にイノベーションをもたらす存在として注目されています。
アメリカのForm Energyは、鉄空気電池という新原理に基づく超長時間蓄電技術を開発中です。これは100時間以上の放電が可能とされており、再生可能エネルギーの出力変動に対してより柔軟な対応ができると期待されています。
同じくアメリカのAmbriは、液体金属電池を開発しており、高温環境下でも安定動作する特性を持つことで、熱帯地域や砂漠地帯といった過酷な気象条件にも適応可能なシステムを提供しています。
国内からも注目のスタートアップが登場しており、たとえばブルー・パワーは中小規模の系統向け蓄電ソリューションに特化。導入コストを抑えつつ、高い効率性と運用のしやすさを両立させた製品で地域電力網の最適化に寄与しています。
これらのスタートアップ企業は、蓄電池の可能性を拡張する新たな選択肢として、既存市場に対して強い刺激を与えています。今後の系統用蓄電池市場の進化において、こうしたプレイヤーの技術が新たなスタンダードとなる可能性も高く、注視すべき存在です。
系統用蓄電池市場を成長させる要因と課題
成長ドライバー|電力安定化・再エネ導入・電気料金削減
系統用蓄電池市場は、エネルギーの未来を支える中核技術として注目を集めています。とりわけ、電力の安定供給や再生可能エネルギーの導入拡大、そして電気料金の削減といった複数の要因が市場拡大を後押ししています。
まず、太陽光や風力などの再エネ電源は、天候に左右されやすく出力が不安定です。そこで系統用蓄電池が活躍し、余剰電力の一時的な蓄積と放電によって電力系統のバランスを調整する役割を果たしています。これにより、停電リスクの軽減や周波数の安定化といった、社会インフラとしての信頼性向上に寄与しています。
次に、再生可能エネルギーの普及が本格化する中で、蓄電池は分散型エネルギーシステムの中核として期待されています。特に地域分散型のエネルギー供給モデルでは、蓄電池による需給調整が不可欠であり、その重要性は年々高まっています。
さらに、エネルギーコストの削減という側面でも、系統用蓄電池の導入効果は大きな注目を集めています。ピークタイムの電力使用を抑えるピークシフトやピークカットの活用により、契約電力の見直しや電気料金の最適化が図られ、コスト意識の高い企業や自治体にとっては大きな導入メリットとなっています。
市場の課題|コスト・電池寿命・リサイクルの問題
系統用蓄電池市場の拡大には多くの可能性がある一方で、克服すべき課題も存在しています。そのひとつが、高額な初期導入コストです。特に大容量のシステムを必要とする商業施設や自治体では、設備投資額が大きく、導入判断を慎重にさせる要因となっています。
加えて、蓄電池の寿命と性能劣化の問題も無視できません。時間の経過とともに充放電効率が落ち、蓄電容量が減少していくため、長期的な運用コストや保守の手間が大きくなりがちです。この点は、導入後のトータルコストや投資回収の見通しに大きく影響します。
さらに、役割を終えた蓄電池の処理問題も深刻です。リチウムイオン電池などに含まれる有害物質の扱いや、再利用・再資源化の仕組みが整っていないことが、環境負荷と廃棄コストの課題として残ります。
解決策と今後の技術革新の方向性
こうした課題を解決し、系統用蓄電池の持続可能な成長を実現するには、技術革新と制度的支援の両立が必要です。特にコスト低減に向けた取り組みは世界中で加速しており、材料費の削減や量産技術の向上、新たな製造プロセスの確立などが進行中です。
また、全固体電池やナトリウムイオン電池など、新素材や新構造を採用した次世代蓄電技術の開発も、耐久性や安全性の向上に寄与すると期待されています。これにより、より長寿命でメンテナンスの少ない蓄電池システムが実現し、導入ハードルの引き下げが見込まれます。
さらに、リユース・リサイクルの分野でも大きな進展が見られています。EV向け蓄電池の再利用や、素材ごとの回収・再資源化技術の開発が進むことで、環境負荷の軽減と資源循環型社会の構築につながる取り組みが強化されています。
これからの系統用蓄電池市場は、再エネとの融合とともに、よりスマートでサステナブルな社会を実現するための鍵を握る存在となるでしょう。政策支援と民間の投資が連携し、次世代エネルギーインフラの核としてその価値を高めていくことが期待されます。
まとめ:系統用蓄電池市場の今後に期待されること
系統用蓄電池は、電力の安定化や再エネ導入の鍵を握る存在として、今後も世界中で市場拡大が見込まれています。特に2030年にかけては、技術革新・コスト削減・政策支援の3つが成長を後押しする重要な要素となるでしょう。
一方で、導入コストや電池寿命、リサイクルといった課題も残されており、これらを乗り越える技術や制度の整備が求められています。今後の市場動向を注視しながら、適切なタイミングでの投資や導入判断を行うことが、企業や自治体にとって大きな成長チャンスにつながるはずです。