系統用蓄電池とは?投資対象としての注目度

近年、再生可能エネルギーの導入拡大とともに、電力の需給バランスを安定させるための設備として「系統用蓄電池」が注目を集めています。
太陽光発電や風力発電といった自然エネルギーは天候や時間帯に左右されやすく、出力が不安定になりがちです。こうした不安定性を吸収し、電力の需給を調整する役割を担うのが系統用蓄電池です。
これまでは発電所や送配電網における裏方的な存在として扱われていた蓄電池ですが、今ではそれ自体が市場に参加して利益を生み出すアクティブな設備とみなされるようになっています。
特に、日本国内では容量市場や需給調整市場といった新たな制度の整備が進み、蓄電池が市場価値を持つ存在へと変化しました。この流れを受けて、多くの投資家や企業が「系統用蓄電池ビジネス」の利回りに着目し始めています。
従来の太陽光発電投資がFIT(固定価格買取制度)による安定収益を重視していたのに対し、系統用蓄電池は電力価格の変動や市場制度に応じて柔軟に運用される「アクティブ運用型」のビジネスモデルといえます。
電力の価格差を捉えるタイミングやシステムの制御技術が収益に直結するため、高度な運用ノウハウが求められるものの、その分大きな収益性を見込める可能性も秘めています。
また、国策としての脱炭素・分散型エネルギー推進という大きな潮流も、系統用蓄電池の普及を後押ししています。省エネ法の改正やZEB(ゼロエネルギービル)の普及、再エネ出力制御の強化といった動きが進む中、蓄電池が電力供給の安定化装置としてだけでなく、企業のESG投資対象としても価値を持つ時代になっています。
系統用蓄電池の導入コスト
系統用蓄電池の導入には、想像以上に大きな初期コストがかかります。一般的に導入されるのはリチウムイオン電池であり、これにパワーコンディショナ(PCS)、インバーター、蓄電池管理システム(BMS)などを組み合わせる必要があります。
加えて、設置工事費、系統接続費用、申請手続きにかかるコンサル費用なども加わるため、1MWhあたりの総費用は数千万円〜数億円にのぼるケースが珍しくありません。
さらに、系統用である以上、電力会社の送配電設備と物理的・情報的に接続する必要があり、そのための調整や検証、さらには認定手続きも含めて、時間と費用の両方が必要です。
電力広域的運営推進機関(OCCTO)や一般送配電事業者とのやり取りが必要なケースも多く、電力システムに対するある程度の理解と経験が求められます。
系統用蓄電池の収益モデル
電気料金が安い深夜帯に蓄電池を充電し、需要が高まって価格が上昇する昼間に放電・売電することで、その価格差を利益として得るモデルです。
これは卸電力取引所(JEPX)のスポット市場を活用することが多く、日々の価格動向を注視しながら運用を最適化する必要があります。
加えて、容量市場や需給調整市場に参加することで、電力系統の安定に貢献した対価として報酬を得ることも可能です。
たとえば、需要が急増したときに蓄電池から瞬時に電力を供給する「一次調整力」の提供や、周波数維持に協力することで、年間数百万円〜数千万円の報酬を得る事例もあります。
また、再エネ発電所とのハイブリッド運用(蓄電池+太陽光)を行い、発電電力量を調整しながらFIP制度のプレミアム報酬を最大化するモデルも登場しています。
蓄電池は単体でも、他の設備と組み合わせても柔軟に収益を設計できるため、長期的に見たときに安定した利回りを実現するポテンシャルがあります。
系統用蓄電池の利回りの実態|想定される収益と回収期間

では、実際に系統用蓄電池へ投資した場合の利回りはどの程度期待できるのでしょうか。
もちろん具体的な数値は設備の規模や導入条件、市場環境によって変動しますが、平均的には年利回り5〜10%を目標に設計されるケースが多いと言われています。
この利回りを実現するには、複数の収益源を効果的に組み合わせる必要があります。
たとえば、スポット市場での売電差益だけでは利益が安定しないため、容量市場での固定的な収入や、需給調整市場での変動報酬を加えることで、全体の収益を平準化していきます。
また、自治体や国による補助金制度を活用すれば、初期費用の一部を圧縮でき、結果的に利回りを高める効果も期待できます。
一方で、投資回収期間は平均して8年から12年程度が一般的です。これは再エネのFIT事業に比べてやや長めであり、継続的なメンテナンスや運用最適化が不可欠です。
加えて、蓄電池には使用回数(サイクル数)の限界があるため、設備の寿命がROIに直結します。したがって、導入段階から「何年稼働させ、何回充放電し、どのくらいの残存容量で交換または廃棄するのか」というライフサイクル管理が求められます。
さらに、地域によっては電力系統の接続が難しく、出力制御を受けやすいエリアもあります。そうした地域では十分な放電ができず、想定していた利回りが得られないリスクも存在します。事前の接続可能性調査や、実証データに基づくシミュレーションは不可欠です。
系統用蓄電池の利回りを左右する要因とは
系統用蓄電池の利回りを左右する要因は非常に多岐にわたります。単に設備を導入して待っているだけでは、安定した収益は見込めません。
むしろ、どのような戦略で運用するかによって、利回りは大きく上下します。ここでは代表的な影響要因をいくつか取り上げて、具体的に見ていきましょう。
電力市場の価格動向
電力のスポット市場は日々、時間帯別に価格が変動しており、需給のひっ迫や余剰によって上下します。
たとえば、真夏の午後に冷房需要が急増すると、電力価格が跳ね上がる傾向にあります。この時間帯に合わせて放電すれば、高値で売電できるわけですが、逆に市場が過剰供給となれば、放電しても利益はほとんど出ません。
つまり、日々の市場価格を正確に把握し、AIやEMS(エネルギー・マネジメント・システム)を活用した需要予測と価格予測を組み合わせることで、戦略的な充放電スケジュールを設計できるかが、利回りに直結します。
蓄電池の性能と制御能力
蓄電池と一口に言っても、その性能には大きな差があります。例えば、同じ1MWhの容量であっても、1日に何回の充放電サイクルに対応できるか、自己放電率がどの程度か、動作温度の範囲が広いか狭いかなど、スペックによって運用可能な時間帯や市場参入の自由度が異なります。
また、急速充電に対応できる蓄電池であれば、短時間で複数回の市場参加が可能となり、アービトラージ機会が増えます。つまり、同じ容量でも、性能によって利回りに大きな差が生まれるのです。
運用体制と人材の有無
蓄電池の運用には、電力取引に関する専門知識や制御システムの技術理解が不可欠です。もし自社にそのようなノウハウがない場合、外部のエネルギーアグリゲーターやVPP事業者と連携する必要が出てきます。そうした外部連携の選定や委託コストも、最終的な利回りに影響します。
地域特性
送電網が混雑している地域では、充放電を制限されるリスクがあります。また、系統接続に関する調整力や応答速度の要求も異なるため、設備が地域要件に合っていなければ、そもそも市場参加できないというケースもあります。設備選定時には、地域特性に応じた最適な構成を設計する必要があります。
政策・制度の変化
容量市場や需給調整市場の運営ルール、再エネ出力制御のガイドライン、環境価値取引の制度などは、数年単位で改正・更新が行われます。これらの制度変更に柔軟に対応できなければ、せっかく構築したビジネスモデルが陳腐化し、利回りが低下する可能性もあるのです。
系統用蓄電池のリスクとリターンのバランスをどう考えるか
系統用蓄電池は、魅力的な収益性を持つ反面、一定のリスクも抱えています。投資として考える際には、この「リターン」と「リスク」のバランスをどう評価するかが重要なポイントとなります。
系統用蓄電池の価格リスク
電力市場に依存するビジネスモデルである以上、価格の予測不可能性は避けられません。
特に近年は電力価格の乱高下が激しく、気象条件や災害、政策動向により、電力価格が一晩で数倍に変動することすらあります。市場の不確実性は、大きなチャンスを生む一方で、大きな損失も招きかねません。
系統用蓄電池の技術リスク
蓄電池は精密機器であり、長時間・高頻度の充放電を繰り返すことで劣化が進みます。性能劣化が予想よりも早く進行すれば、予定していた収益が得られず、結果として利回りが低下する可能性があります。
こうした技術的なリスクを最小限に抑えるには、実績のあるメーカーの製品を選ぶ、性能保証付きの契約を結ぶ、定期メンテナンスを実施するなどのリスクヘッジが求められます。
系統用蓄電池の制度変更リスク
蓄電池事業は国のエネルギー政策に深く関わるため、制度や支援策の変更がダイレクトに影響を与えます。
たとえば、需給調整市場の参加要件が変更されたり、容量市場の評価方法が見直された場合、それまでの事業計画が通用しなくなることもあり得ます。
制度の動向を常にウォッチし、変更に柔軟に対応できる運用体制を整えておくことが肝要です。
系統用蓄電池のその他のリスク
さらに、自然災害や電力会社との契約上のトラブルなどにも考慮しなければなりません。災害時に設備が故障すれば復旧までの間、収益が止まり、保険でカバーされない場合は損失がそのまま投資元本に跳ね返ります。また、送配電事業者との接続調整が長引いたり、運用開始が遅れたりするケースも現実に存在します。
系統用蓄電池ビジネスの将来性と制度動向
系統用蓄電池を取り巻く事業環境は、今後ますます有望になると見られています。その理由の一つが、国のエネルギー政策が再生可能エネルギーの導入拡大と脱炭素社会の実現を強く後押ししているからです。
2050年カーボンニュートラル
実際、「2050年カーボンニュートラル」の実現に向けたグリーントランスフォーメーション(GX)の流れの中で、蓄電池は電力の安定供給や系統運用における“キープレイヤー”として位置づけられるようになっています。
たとえば、経済産業省が策定した「蓄電池産業戦略」では、国内の蓄電池市場を2030年までに2.5兆円規模に拡大し、容量ベースでも大幅な増加を目指しています。
EVや家庭用蓄電池だけでなく、系統用の大型蓄電池を含むものです。特に系統用については、今後再エネ電源が増えることで発生する出力制御問題や、系統混雑への対応手段として、政府も本格的な整備を後押ししていく方針を示しています。
市場の蓄電池ビジネスの新規参入
また、電力広域的運営推進機関(OCCTO)や日本卸電力取引所(JEPX)が管轄する各種市場も、蓄電池のビジネス参入に向けて制度整備が進んでいます。
容量市場、需給調整市場、非化石価値取引市場など、従来は発電所だけが対象だったスキームに、蓄電池が適格なリソースとして含まれるようになり、収益獲得のチャンスが広がっているのです。
これらの制度が単なる一時的な支援策ではなく、今後数十年にわたって持続的に活用されていく社会インフラとして設計されている点です。
つまり、制度が変わることによる短期的な不確実性はありつつも、中長期的に見れば、系統用蓄電池の重要性は今後さらに高まっていくことが予想されます。
企業がBCP対応として蓄電池を導入
また、企業の側でも系統用蓄電池に対する関心が高まっています。再エネ導入企業にとっては、発電量の変動リスクを緩和する手段として、またBCP(事業継続計画)対応としてのレジリエンス強化装置として、蓄電池の導入が求められています。
たとえば、ある大手企業では、自社のメガソーラーに蓄電池を併設し、電力の需給調整を自社内で完結させるモデルを確立。これによってエネルギーコストを削減しつつ、グリーン電力証書などを通じて環境価値も高めています。
今後は、こうした事例が中堅企業や自治体レベルでも広がり、地方創生型の蓄電池ビジネス、VPP(仮想発電所)との連携、地域マイクログリッド構想など、より複雑で高度なモデルへと発展していくと予想されます。
系統用蓄電池に投資判断を下すためのチェックポイント
系統用蓄電池への投資を検討する際には、単に利回りの高さや補助金の有無だけではなく、多面的な視点から事業性を評価する必要があります。以下は、実際に投資を判断する際に重要となる主なチェックポイントです。
設備の選定
性能だけでなく、保証期間、導入実績、保守体制などを含めて慎重に比較検討する必要があります。
蓄電池は10年、15年と長期間運用する設備であるため、初期費用の安さよりも、長期的なトータルコストと信頼性を優先すべきです。
国際認証を取得したメーカーかどうか、交換部品の調達性、国内でのサポート体制なども見逃せない評価軸です。
系統接続の可否
どのエリアで、どのタイミングで接続するかによって、事業リスクは大きく異なります。
接続可能量に余裕があるか、系統運用者との協議が円滑に進むか、制約条件に無理がないかといった点を事前に調査しておくことが、トラブルを未然に防ぐために極めて重要です。
複数の収益源の構築
また、「複数の収益源の構築」も欠かせません。
アービトラージ収益に加えて、容量市場や需給調整市場への参加、さらには他のエネルギー設備との統合運用を視野に入れることで、リスク分散と安定収益の両立が可能になります。
PPA(電力購入契約)との組み合わせや、VPPアグリゲーターとの連携による市場アクセスも重要な戦略となります。
金融スキームの選択
さらに、「金融スキームの選択」も投資判断に直結します。自己資金での導入だけでなく、リース、プロジェクトファイナンス、第三者所有モデル(TPO)など、様々な調達方法が検討可能です。
近年では、蓄電池を含むエネルギー関連設備に対するグリーンローンやESGファイナンスの提供も広がっており、資金面でのハードルは下がりつつあります。
最終的に重要なのは、「投資目的と収益期待のバランスを見極めること」です。
単なる利回り目的なのか、エネルギーコスト削減やBCP対策を重視するのか、それとも環境投資としての位置づけを意識するのか。目的によって最適な規模、設備、制度活用の方法は変わってきます。
まとめ|利回りだけにとらわれず、戦略的に判断を
系統用蓄電池は、確かに高い利回りが期待できる投資対象ではありますが、その本質は単なる「儲かる商品」ではありません。むしろ、再生可能エネルギーの普及や電力系統の安定化、脱炭素社会の実現といった社会的課題を支える基盤技術としての側面が強く、そこに事業的な成長性と収益性が伴っているという構図です。
高い収益性を追求するためには、市場と制度に対する深い理解、設備運用のノウハウ、そして変化に適応する柔軟な戦略が求められます。短期的な利益を求めるのではなく、長期的かつ構造的な視点から、「どの市場で、誰と、どのように」取り組むかを戦略的に考える必要があります。
そして何より、蓄電池事業はエネルギーの未来に関わる投資であるという意識を持つことが重要です。単に利回りの高低で判断するのではなく、自社や地域にとってのベストな形を模索しながら、持続可能なエネルギー社会の一翼を担うというビジョンを持って臨むべき投資分野です。